こんにちは、こちびです。
備忘録として旅行やちょとしたお出かけに行ったところの日記をつけていきます。
さぼり気味でだいぶ時間が経ってしまいました。初めての投稿で読みづらいですがお読みいただければ嬉しいです。
さて今回は、山梨県北杜市にあります「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」へ1泊2日旅してきました。
行った時期は2024年8月下旬。こちび家族とこちび両親で車に乗って行きました。
中央自動車道に乗ってほぼ道なりに進めば到着です。
行った日は日曜日の朝6時頃、中部地方からの出発で休憩挟んで3時間で着きました。渋滞はなし。
駒ヶ岳SAに、わさびコロッケがありました。(写真忘れました…)辛くはなくわさび風味があって美味しかったです。
諏訪湖SAにも寄りました。諏訪湖の景色がよかったです。諏訪湖は1周約16㎞らしいです。マラソントレーニングにいい感じです。
小淵沢ICを降りて5分程でリゾナーレ八ヶ岳へ到着です。
駐車場は第5まであり全て無料です。第1駐車場は宿泊者専用ですが予約は(たしか)できなかったため空いていなければ第2~へ停めることになります。
お盆過ぎの8月下旬の日曜日~月曜日でしたが第1駐車場は8割程度車が停まっていました。
エントランスが近いので荷物を降ろして駐車できます。荷物カートあります。
ちなみにJRの小淵沢駅から無料の送迎バスが出ているそうです。
チェックインが15:00でしたが、先に受付に荷物を預けることができました。
荷物を預けたら、小腹が空いたので敷地内のお店が並ぶ「ピーマン通り」というヨーロッパの商店街ちっくなところへ向かいます。全長だいたい300mないくらいの商店街です。
フロントから上のフロアへ進み、ピーマン通りにあるパン屋さんへ。
「ブーランジェリーノダ」というパン屋さん。お洒落でとてもおいしかった。まだ午前中だったからか食事系パンも多いので朝食やランチにおすすめです。
おなかを満たしたらフロントの建物方面へ戻り、アクティビティセンターを横目にこの旅一番の目的の室内プール「イルマーレ」へ。
ちなみにリゾナーレ八ヶ岳では移動する機会がちょこちょこあります。施設ごと(フロントやプール、レストラン、宿泊部屋など)に、屋根はついていますが外に出て歩くことになります。たぶんエレベーターやエスカレーターの数は多くなかったです。
体験する旅をコンセプトにしているお宿なので、ちょっと外に出て、その土地の空気を感じたり、空を見たりする。足を動かしてぶらぶらする。旅していることを掛け算してあげると些細な事でもわくわくします。ちょっぴり童心に帰った気分で過ごすとよいです。
さてさて、プールですが、プール入場券付き宿泊プランとそうでないプランがありそうなので宿泊予約をする際は要チェックです。こちび達は入場券付きプランでしたので、1泊2日中は入り放題でした。2日目のチェックアウト後でもその日中は入れるそうです。
プールの受付に行くにはまた下のフロアに進むのですが、ホテルフロントからは行けません。館内地図見れば大丈夫(たぶん)。
水着のレンタルや、ゴーグル、スマホ防水ケース、水遊び用オムツなどのグッズの販売もしていました。
着替えて、プールへ。
↑水色の大きな浮き輪とバナナボートは有料で借りられるものです。
狭すぎず広すぎずなプールです。
浮き腕輪とビートバンは無料で借りることができました。
浮き輪、フロート、バナナボート等が有料で借りれます。(1,500円で当日中1点づつ交換制で借り放題。)我が家は1日目のみ借り放題しました。
4人くらい乗ることができるでっかい浮き輪と、2人くらい乗れるバナナボートは数が2~3個づつくらいしかなかったので空き待ちになります。(日によって数は異なるかもです。)でもわりと返却されてきていたのでそんなに待たないかもです。
ちなみに浮き輪の持ち込みは可能です。我が家は80cmサイズの浮き輪を2個持参しました。空気入れ(車のタイヤの空気入れるやつみたいなの)があるので、ぺったんこにして持っていくのがいいです。すぐ膨らますことができます。
目玉は波の出る広いプールです。
毎時間10分間波が出ます。(10時00分~10時10分まで、14時00分~14時10分まで等オープンから毎時間)
家族連れも多く、小さなお子さんのプールデビュー向けのプールでもあるのですごく大きな波ではないです。でも迫力があり、とても楽しめます。長らく海にも長島ジャンボ海水プールにも行っていなかったので、はしゃいでしまいました。小さなお子さんは波打ち際で、泳げる方は奥に進むみたいな遊び方でよいかと。
一番深いところで140cmでした。
安全面から、中学生未満の方は必ず18歳以上の方と一緒に入水してくださいとのことが公式HPに書かれています。プール監視員も複数名おり、安心して遊べます。
キッズエリアも充実していました。
森をテーマにした水遊びエリアなので、緑色がかわいらしく、水が激しく流れているところもないのでプールデビューによいです。4段階あるプチウォータースライダーも楽しかったです。(一番高いスライダーは大人もできました。久しぶりにウォータースライダーやる人には充分刺激的です。仰向けおすすめ)
キッズエリアのメインは未就学児くらいまでが楽しめるかなといった感じです。こちびの娘(小学生低学年)はちょいとビビりな性格なので、キッズエリアはちょうどよかったです。
他には温水プール、温水プールと地続きで屋外プールもあります。そんなに大きくはありませんが、休憩するとき嬉しい場所です。(波の出るプールやキッズエリアは温水ではないですが、冷たくはありません。長時間入っていると体が冷えるので。)
飲食物の持ち込みは禁止なのですが、無料のウォーターサーバーがあります。また、プール内にはカフェがあり、ハンバーガーやパスタなどの食事、ドリンクが購入できます。(ただちょっとお高めだったので、我が家はプールに行く前にパン屋さんへ行ったのでした。)
休憩用チェアもありました。我が家が行ったときは空いているチェアがありましたが、混んでいるとちょっと座ることができないかもです。
浮き輪の貸し出しをしているところで無料でタオル(バスタオルサイズ)を借りられます。更衣室にも同様のタオルがありました。
更衣室は一般的な設備で、シャワー、洗面、トイレがあり、一台脱水機がありました。水着を入れてボタンを押している間ぐるぐる回って水とばすやつ。これも混んでいるとちょっと待つかもです。でも便利。
結局10時頃~15時頃までプールにいました。大人は疲れましたが子どもは楽しかったみたいでほっとくと無限に遊んでいそうでした。手がしわしわです。
プールを後にしたらチェックインの時間でしたのでフロントへ。
チェックインを済ませたら部屋へ向かいます。
荷物は自分たちで部屋へ運ぶスタイルなのでカートを押しながら歩きます。
客室ですが、フロントがある棟と、ピーマン通り沿いにあります。
フロントがある棟の部屋はまあ近いですが、ピーマン通り沿い部屋は端っこだった場合はほどほどに歩きます。(ピーマン通りが250m~300mくらいあるので)
そしてこちび達はその端っこのお部屋でした。まあでも疲れる距離ではないので楽しく散歩しました。
↑外階段で2階にもお部屋があります。
ピーマン通り沿い部屋はメゾネット?っていうんですかね、1階と2階のあるアパートみたいな造りの。そんな部屋です。
↑ベッド周りしか撮れてないですが大きなソファやダイニングテーブル、テレビもあります。
部屋は「ファミリーステイ簡易キッチン付」。
広々していて、トイレ、シャワーが分かれています。ちなみにシャワーは2つありました。(1つは洗面とカーテン付きのバスが一緒になったタイプ、1つはシャワー室がトイレの奥にありました。)
元からあった建物をリノベーション?した施設らしいので、若干の古さはありますが、気にはなりませんでした。清掃も行き届いていると思います。ちょい潔癖気味なこちびでも問題ありませんでした。(自然が多い場所のわりにはよくみるタイプのクモを1匹見つけた程度です。お外へ放牧。)
ベッドエリアは、木の格子状テイストになっておりそれだけでおしゃれ。なんとロフト的2段ベッド。子ども心を鷲掴みなのでこちびとこちび娘は秘密基地にしました。
部屋で一息ついたところで、プールだけでも子どもは結構満たされてましたが、まだまだ時間はあります。
アクティビティを楽しむお宿なので、何かやろうと思ってアクティビティセンターへ。
↑突然降りだす雨。通路があって助かりました。
アクティビティは決まった時間で定員もあるので事前予約がオススメですが、当日の天気のことを考えると足踏みしてしまったので当日空きのあるアクティビティに参加しようということで予約はせず。(いつかは悪天候でも楽しめる心を子どもと一緒に育てたい。)
当日は曇りでしたが15時頃の屋外でやるアクティビティは満員でした。
屋内でやれるアクティビティとして、ステンドグラス作りや、トンボ玉、シルバーアクセサリー作り、陶芸などがありどれも簡単に作れてお土産にもなる体験がありました。
こちび娘が選んだアクティビティは、ジェルキャンドル作り。
以前、福井県にある松島水族館でジェルキャンドル作りがあったのですが時間の関係でやらなかったことがありました。見つけたときはこれや!やりたかったのは!ということでいざジェルキャンドル作り。
色のついた砂を模様になるように重ねていきます。
飾りたいガラスの人形をいい具合に設置したら、スタッフさんに預けてジェルを入れて固めてもらいます。1時間後くらいに取りに行きます。
夏らしく透き通ったジェルキャンドルが完成しました。こちび娘も満足です。よかった。
16時頃になりました。夕食はYYグリルというレストランでビュッフェを予約しています。時間は17時30分から。まだ時間がありますので、ぶらぶらお散歩タイムにしました。
向かったのはブックカフェ「Books&Cafe」。アクティビティセンターの向かい側にあります。
↑奥がワインの試飲スペース
お店が厳選した書籍と雑貨、カフェ、ワインの試飲スペースがワンフロアにあるお店。
カフェはコーヒーやデザートが食べられるそうです。
ワインの試飲は有料ですが、地元のワインが飲めるそうでお好きな方は楽しめるのかも。こちびはお酒全く飲めないのですが、お酒のラベルやボトルが並んでいる商品棚なんかを見るのは好きなので楽しかったです。
内装としては書籍と雑貨がメインのブックカフェです。
座るところも多く休憩しながら本屋を楽しめます。
絵本や図鑑もたくさんあったので、お子さんでも楽しめます。
書籍や雑貨はテーマ毎にレイアウトされていて、絵本コーナー、草木花植物の本や雑貨、旅行コーナー、お絵描きについての本や雑貨など見ていて興味が鷲掴みです。
大型書店ではないので漫画や雑誌はないです。
1点ものの本も多いので未知なる一期一会に期待できます。
↑イラストレーターのミヤタチカさんの本を購入しました。愛嬌のある動物の描き方が学べるお絵描きレッスン本。ひとめぼれ買い。
定員さんも優しかった。
まったり心地よい時間が流れるこの場所、好きです。我が家の近くにもほしい。そんなお店。
まったりしたいのに夕食時間が迫ってきました。ささっとアクティビティセンター内のキャンドル屋さんへジェルキャンドルを受け取りに。
見事な出来栄え。こちび娘も満足です。
17時25分になったので、夕食のためにYYグリルへ。アクティビティセンターのはす向かいにありますので近いです。
店内はワイナリー(行ったことない)な雰囲気です。
予約制ですが、この時間からはひっきりなしに人が来てました。でも食事を取るときに渋滞するようなことはなかったです。
食事はメイン料理が一品ついたビュッフェです。席に着くと最初にメイン料理を選びます。こちびの時はお肉(牛ステーキ)かお魚(鯛)でした。子どもにはハンバーグでした。
↑子ども用ハンバーグ
こちびが選んだのはお肉です。選んでから15分後くらいに出てきました。焼き石のような鉄板に盛り付けられていてジュウジュウいい音と香りです。どこ産のお肉か忘れてしまいましたが柔らかく美味しかったです。ただ、胃腸のちょっと弱いこちびはお肉の脂に少しやられてしまいました。ステーキのタレも3種類あってとっても美味しかったんですけどね。お肉の脂が苦手な方はお魚を選ばれてもよいかもです。
メインが来るまでに既にビュッフェを楽しんでいます。あまり写真を撮れていないのですが種類は多かったです。和食もありましたが、洋食多めです。デザートもあります。
印象に残ったのは野菜をふんだんに使っていたことです。サラダはもちろん、どの料理にも葉物や根菜、トマトやブロッコリーなど彩りのある野菜が使われていました。買ったら高いよな、なんて思いながらせっかくなのでたくさん食べました(もちろん美味しいからすすんで)。
子どもが好きそうな唐揚げやパスタ、ポテトなんかもありますよ。
飲まなかったですが別料金でワインも飲めます。
スタッフさんのサービスも問題なく快適に過ごせました。土日だともっとお客さんが増えるのかも。
夕食後はちょこっとお土産屋さんを覗きつつ散歩しながら部屋へ向かいます。
ちょっと部屋でUNOをしてお風呂へ。
お風呂はフロントがある棟の近くにありますのでまた歩きます。
「もくもく湯」というお風呂で、宿泊者限定で入れます。入るためには、受付でもらった暗証番号を入口で入力します。
温泉ではなくて、すごく大きいお風呂でもないです。脱衣所もそこまで広くはなかったですがウォーターサーバーがあったり、タオルは自由に使えたので暗証番号さえあれば手ぶらで入浴できます。男湯、女湯で分かれていますが、露天風呂で繋がっており、露天風呂のみ混浴が可能です。男湯、女湯それぞれで露天風呂へ出る前にもくもく湯専用の風呂着?(男性はハーフパンツ、女性はハーフパンツとTシャツみたいな上着)が置いてあるので着用します。一応サイズはM~XLくらいありました。露天風呂は家族で入っている人が多かったです。照明の明るさはかなり絞っていてほぼ夜の暗さだけでした。でも広くはないので気持ち他人との距離は近いかも。混浴に抵抗のある人は空いている時や家族と待ち合わせて行くとよいです。露天風呂からの風景は森の中のお風呂といった感じで木に囲まれています。空は突き抜けており綺麗に見えるので解放感がありました。
室内、露天ともにもう少し広ければなおいいなと思いました。
ちなみに女湯にはリファのドライヤーがあったそうな。
部屋に着くと眠気がすごくて、こちび娘とスマブラをやろうと思っていましたがあきらめて寝ます。こちび娘はこちびじぃじとばぁばとでUNOやってました。元気。
コメント